最近はテラスハウスにより注目を浴びているシェアハウスですが、シェアハウスって一体どういう意味なのでしょうか。共同生活はワイワイ賑やかで楽しそうですが、いろいろな形態があります。
関連記事:テラスハウス新シリーズの舞台は東京。シェアハウスの恋愛事情とは。
似ているものといえば、シェアハウスとルームシェアです。似ている言葉ですが、少しだけ意味が異なります。
シェアハウスとルームシェアの違いとそれぞれのメリットについてご紹介します。
共同生活を考えている人は、ご参考にしてください。
シェアハウスとルームシェアの違い
wikipediaでそれぞれの言葉の意味を調べてみました。
ルームシェア(英語:roomshare)は、すまいの居住形態の一つ。ひとつの住居を親族関係や恋愛関係にない他人同士が、シェアして(つまり共同で借りたり、共有して)居住することを指す。主に、賃貸住宅(賃貸マンションの一室や戸建て住宅)を確保し、各部屋を各居住者のプライベートルーム(寝室など)とし、台所や茶の間は共有スペースとして利用する形態が典型的である。
シェアハウスは、リビングや台所、浴室などを共有し、各住人の個室をプライベート空間とする共同生活のスタイルである。最近では、共通の趣味を持った入居者を事業者が募ったり、事業者が多様なサービスを提供するシェアハウスが誕生し、人気を呼んでいる。これらのシェアハウスは、従来の節約を目的としたのものと区別して「コンセプトシェアハウス」と呼ばれている。
細かい定義からいうとそこまで違いはありませんが、ざっくりとわかりやすく要点をまとめました。
- ルームシェア=賃貸住宅を知り合いどうしで生活する
- シェアハウス=事業者が多用なサービスを提供したり、共通の趣味をもつ入居者(他人)と生活する
大きな違いをあげるとすると、ルームシェアは知人と暮らすことであり、シェアハウスは知人ではない人と暮らすことがあげられます。
これはすごく好みが分かれると思います。
それぞれのおすすめポイント
ルームシェア
ルームシェアはとにかく、知人と住むことになるので、知人の人間関係が深められることが最大のメリットです。朝も夜も生活を一緒に過ごしていれば、人生の中でも親友と呼べる存在になるのは間違いないです。
また、賃貸物件なので自由に場所や家賃を決めることができるので、家賃を抑えたい人やルームシェアだからこそ良い物件に住みたいなど選択の自由をはかなり高いです。
またルームシェアする前から、一緒に生活して楽しそうと目星がつけられるのも良いところです。
シェアハウス
最近では、趣味やサービスを決めて入居者を募集するコンセプトシェアハウスが人気を集めています。最初は他人ですが、共通の趣味や目指している目標があるためすぐに打ち解けられるはずです。
シェアハウスの出会いで仲良くなり、シェアハウスを出てからも仲が良いという人もいるので、新しい出会いや刺激が欲しい人にはおすすめです。
まとめ
シェアハウスとルームシェアの違いとそれぞれのメリットについて解説しました。どちらも1人暮らしでは経験できない楽しい思い出ができるはずです。
共同生活を考えている人はどちらが自分にあっているか検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
コメントを残す